教育 2020年度 ゼミ募集要項 國學院大學経済学部「演習II」の募集要項です。公式の文書は字数制限があったので、若干追記しています(追記部分をイタリックにしています)。 (1) テーマ 3年次:企業の調査方法と分析手法の習得 4年次:ビジネス・エコシステムの理解... 2020.02.14 教育
ブログ ロビイング・ルールメイキング啓蒙書全部紹介する この分野は,私の専門でもありますし,どんどん増えていってほしいなと思っていますので,知っているかぎり全部紹介していきたいと思います。 ひとまずリストだけアップロードします。 齋藤貴弘(2019)『ルールメイキング: ナイトタ... 2019.09.04 ブログ教育
ブログ 研究者のオウンド・メディアは有効な広報手段か 研究者は自分の研究の広報も自分でやらなければいけません。もちろん大学の広報部門が担ってくれる部分もあるのですが,研究者と大学の利害は常に一致しているわけではない(研究者は移籍したりする)ので,自身の広報やブランディングは基本的には自分で面倒... 2019.09.02 ブログ教育
教育 作文教育にWebライティングを取り入れることについて 大学教育におけるレポート執筆の前段階として,ウェブライティングを試行している。ゼミでは4年生にやってもらっているのだが,結構簡単そうなので,2019年度後期は1年生にも読解・作文の技法という授業でやってみてもらう予定だ。そこで,今一度Web... 2019.08.18 教育
ブログ 大学院進学に伴う奨学金負債総額の予想8パターン 大学院,特に博士課程への進学に際して躊躇する最大のポイントはお金の問題なのではないでしょうか。今回は大学院生が背負う奨学金の返済金額の総額に着目して,いくつか場合分けをして検討してみたいと思います。 実際どのくらい借りているの? 全国大... 2019.08.13 ブログ教育
教育 社会科学(特に経営学)の研究方法論・研究手法のテキスト18冊 社会科学の研究方法や研究手法についての総論系テキストを紹介する。この10年ぐらいで大分日本語の本が増えてきたように思うので,割と攻略しやすくなっているのではないだろうか。 学年別の目標設定とお薦めテキスト 学部1~3年生 レポートの作... 2019.08.08 教育
教育 レポートの書式例:タピオカはなぜ繰り返しブームになるのか みんなパワーポイントでの資料作成に慣れすぎて,ワードの使い方が未だにできていない部分があったので,今週のゼミでは,レポートの書き方を実演しました。箇条書きや体言止めに頼らない文章の書き方を心がけること,wordの機能は余計なものを使わずに,... 2019.07.18 教育
ブログ 読書案内系記事まとめ 書いた先から自分がどんな本を奨めたか忘れてしまうので,まとめリストです。 企業経営と社会について理解を広げる読書。比較的読みやすかった約130冊 経営学部の受験を考えるための読書リスト 経営学入門で紹介した図書18冊 ... 2019.05.11 ブログ教育