教育

教育

経営学とはどんな学問なのか。まず覚える4つの分類について

史上最短の経営学の説明(16字) 「経営学は企業を対象とした学問です。」 経営学について一番短い説明文を考えてみると上記のようになりました。どうでしょう。ちょっと短すぎてわかりにくいかもしれません。職業柄,僕は高校生相手に経営学がどうい...
教育

マーケティングの入門書・教科書を15冊比較して独学用テキスト選んでみた

論文で使おうと思ってマーケティングの入門レベルの教科書を15冊ほど読んだのですが,ネタがボツになった(悲)のでブログに放出します。経営学者がガチで選ぶ,初心者(学部1年生・2年生)向け,独学におすすめなマーケティング教科書(入門レベル)です...
教育

2018年度 研究・発表の技法 要項

来年度の2年生向け「研究・発表の技法」,何をやろうか迷ったのですが,結局サイゼリヤの分析にしました。課題の詳細をまだ詰め切れていないのですが,4つのPとか,チェーンストアの経営について実際に分析してみるという授業にしたいとおもっています。1...
教育

2018年度3年演習 募集要項

募集に際していくつかの補足 今回の募集より,4年次の継続履修を前提としないプログラムへの変更を考えています。継続履修してもいいし,3年次のみの受講も可能です。4年次にやることは未定ですが,本読み中心でのカリキュラムを予定しています。 ...
教育

アンリアリスティック・ジョブ・プレビュー(妄想の方が多い将来設計)

7/22(土),オープンキャンパスで進路相談に従事した。本学の場合,一般入試の勉強法みたいな話はほとんどなくて,最も直近に予定されているAO入試相談会のような様相を見せている。AO入試の際には将来の目標とか,どのような授業をとることでその将...
教育

大魔王からは逃げられない

ドラゴンクエストのような和製RPGの特徴のひとつに,最初のムラの近くのフィールドには弱い敵がいて,段々後半に行くに従って強くなっていくというような設定がある。 大学も,高等教育研究機関とはいえ一応は学校なので,発達段階に合わせて「がん...
教育

『原因を推論する』で『ビジョナリー・カンパニー』を斬る

文献購読という授業で受講生1名を相手に久米郁男(2013)『原因を推論する』有斐閣,をゆるゆると読んでいたのだけど,その中で出てきた『ビジョナリー・カンパニー』批判(『原因を推論する』第6章,元ネタはローゼンツワイグ『なぜビジネス書は間違う...
教育

上期授業の雑感

本当はひとつずつもう少し長く書きたいのだけど,忘れてしまう前に。僕は同じ授業をまた来年も担当するし,徐々に改善もできるのだけど,学生達との付き合いは一期一会だから,なるべく書いておきたい。全科目アクティブラーニングだし。 研究・発表の技法...
教育

学習ポートフォリオの黒歴史化

5月は一度もブログを書かないまま終わってしまった…。学期中は教員業がメインになって,研究は片手間という状態。今学期は全科目アクティブ・ラーニング科目なので,授業外の採点やコメントの時間が多い。ただ,今年度からほぼフルデジタルで授業をできる環...
教育

製品開発論 授業評価アンケート結果 2015年度-2016年度

履修登録の参考になるのかどうかわかりませんが,授業評価アンケートの結果が来ていたので貼り付けておきます(教務課でこれらの資料は全科目閲覧できるはずです。)。 総合評価は4.2でだいたい専門科目平均と同じぐらい,可もなく不可もなくという...
タイトルとURLをコピーしました